このようなお悩みやご要望がある方は、当院までご相談ください。
- 自然な見た目に仕上げたい
- 自分の歯のようにしっかりと噛みたい
- 残っている周りの歯に負担をかけたくない
- 入れ歯や差し歯が合わずしっかり噛めない
インプラントとは?
インプラントとは失った歯を補う治療の一つです。
歯を失った部分の顎の骨にインプラント体を埋め込んで、顎の骨とインプラント体が結合したら人工歯を取り付けます。
顎の骨に固定されるのでしっかりと安定し、見た目も自然に仕上がることから、天然の歯を取り戻したような感覚で食事や会話をお楽しみいただけます。

当院のインプラント
治療の特徴
当院では、患者さまに安心してインプラント治療を受けていただけるように、さまざまな取り組みを行っています。
充実した設備で行う
精密なインプラント治療
インプラント治療の安全性と成功率を高めるために、歯科用CT・マイクロスコープなどの機器を導入しています。
また、リラックスした状態でインプラント手術を受けていただけるように、特別診療室でインプラント治療を行います。
充実した設備と専門的な知識をもとに、術前の処置や術後のケアなど、すべての工程を院内で行うことが可能です。
腫れや痛みをできる限り抑えた治療を行っていますので、インプラント治療に関することはどのようなことでもご相談ください。

当院が使用している
インプラント
BioHorizons(バイオホライズン)
アメリカで20年以上の実績を誇るインプラントメーカーです。
独自のレーザーロックという技術でインプラント表面を処理しているのが特徴で、インプラントと骨との結合力の高いインプラントです。
バイオホライズンのインプラントは、骨だけでなく歯ぐきにもしっかりと結合するため、歯ぐきからの細菌感染が起こりにくいとされています。
歯ぐきが下がりにくいことから、見た目の仕上がりが重視される前歯の治療に適しています。

ZIMMER(ジンマー)
ジンマーバイオメット社は、アメリカで高いシェアを誇るインプラントメーカーです。
ジンマーバイオメット社のインプラントは骨との結合を高めるために、インプラントの表面に独自の加工が施されていて、インプラント周囲炎になりにくいとされています。

インプラント保証について
当院では、自由診療には5年の無料保証と10年の%保証をつけています。
インプラントの保証は、3ヶ月に1度の定期検診に来ていただいている方にのみ適応されます。
人工歯を割ってしまった場合は対象となりませんのでお気を付けください。
入れ歯やブリッジとの
違い
入れ歯 | ブリッジ | インプラント | |
---|---|---|---|
見た目 | 入れ歯の種類によっては、金具や樹脂の部分が目立ちやすくなります。 | 保険診療のブリッジは金属部分が目立つことがあります。 | 金具やバネを使用しないので、天然歯のような自然な見た目に仕上がります。 |
噛み やすさ |
噛む力は天然歯の半分以下とされていて、ズレて噛みにくいことがあります。 | 入れ歯よりは噛む力は強いとされていますが、ブリッジの土台になる歯の状態によっては硬いものは噛みにくい場合があります。 | 天然の歯とほぼ同じ力で、硬いものもしっかり噛めます。 |
周りの 歯への 負担 |
部分入れ歯は支えとなる歯に負担がかかるため、歯の寿命を縮めてしまう恐れがあります。 | 両隣りの歯を削って土台とするため、削られた歯が弱まることになります。 | 顎の骨に直接固定されるので、周りの歯や歯ぐきに負担をかけることはありません。 |
インプラントの
メリット
インプラント治療には、
次のようなメリットがあります。
機能面でのメリット
- 違和感なく噛むことができる
- 天然の歯のような噛み心地が再現される
- 周りの歯や歯ぐきに負担をかけない
- 自分の歯と同じように歯磨きでケアができる
- メンテナンス次第で20年以上使用することが可能

見た目のメリット
- 天然の歯のような自然な見た目が再現される
- 金属のバネやプラスチックなどのパーツが見えることがない
- 人工歯の素材をセラミックにすれば、天然歯に近い色合いや質感が再現できる

インプラントのデメリット
- 顎の骨の状態によってはインプラント治療を行えないことがある(骨造成によって、治療が行えるケースもある)
- 顎の骨とインプラントが結合するのを待つ必要がある
- 保険が適用されないため、保険診療の治療にくらべると費用面での負担が大きくなる
(長く使えて周りの歯を健康な状態で維持できるため、コストパフォーマンスがよいという考え方もできる)
インプラント治療
の流れ
当院のインプラント治療は、
以下の流れで行います。
-
カウンセリングと精密検査
インプラント治療が行えるかどうかを診断するために、カウンセリングと精密検査を行います。
カウンセリングでは、お悩みや治療のご要望はもちろん、全身の健康状態についてもお聞かせください。
むし歯や歯周病などがないかを調べます。顎の骨の状態は、レントゲン・歯科用CT撮影にて確認します。
これらのデータをもとに、お一人お一人に合わせて治療計画を立案しわかりやすく説明しますので、どのようなことでもご質問ください。 -
初期治療
歯周病がある場合は、治療を優先しお口の中が感染しにくい状態になってからインプラント治療を始めます。患者さまの口内の状況によりむし歯治療も行います。
-
インプラント体の埋入
局所麻酔を行い、インプラント体を埋め込みます。
術後に患部が腫れる方もいらっしゃいますが、腫れ方には個人差があり、4~5日で少しずつ引いてくる方がほとんどです。 -
2次オペレーション
インプラント体と顎の骨が結合したら、再び歯ぐきを開きます。
インプラントの上部を入れるためと周辺の組織を整えるためにヒーリングキャップを装着します。 -
人工歯の装着
傷口が完治したら型を取り、人工歯完成後、装着し治療完了です。
-
メンテナンス
インプラントを長く維持するために、毎日の丁寧なブラッシングと定期検診が必要です。
いつまでも健康なお口でしっかりと噛めるように、メンテナンスをしっかり行いましょう。
定期検診と
メンテナンスが
必要な理由
インプラントのメンテナンスの
目的は「お口のトラブルの
予防と早期発見」です。
インプラント周囲炎
もっとも気を付けたいのが「インプラント周囲炎」です。
インプラントは人工物ですので、むし歯になることはありません。
けれども、人工歯と歯ぐきの間に汚れが溜まると、歯周病のように歯ぐきに炎症が起こります。
重症化するとインプラントを支える歯槽骨が溶かされて、インプラントが脱落する恐れがあります。

人工歯の不具合
インプラントを長く使っているうちに、かみ合わせのバランスが変化すると、人工歯が割れたり欠けたりすることがあります。
気付かないうちにインプラントがぐらついていることもありますので、定期的に歯科医院でチェックを受けることで、異常の早期発見に努めましょう。

料金表
インプラント埋入 | 203,500円 |
---|---|
上部構造(ジルコニア) | 165,000円 |
上部構造(メタルボンド) | 187,000円 |
ソケットリフト(5mm以下) | 66,000円 |
ソケットリフト(5mm以上) | 121,000円 |
オーバーデンチャー | 275,000円 |
※上記はすべて税込み金額です。